参考文献 2016/04/22修正
血ガスの評価は,
下記の本を参考に,プログラムを作成・修正しています.
血ガスで大事であると主張している著者の共通部分は,血中Na,ClおよびK,尿中生化学が多いので,
〇(詳しい記載あり)と×(詳しい記載なし)で評価しています.
独断と偏見なので,異論・疑問がございましたら,ご連絡ください.
著者様からのご意見も,ぜひ,お願いします.
本の番号は,読んだ順に書いてありますので,悪意はありません.
【Version情報】
2015/10/30:⑨を追加
2015/11/16:⑩,⑪を追加
2016/04/22:⑫,⑬を追加
version 101
2017/03/10:⑭を追加しました!
タイトル | 作者 | 出版社 |
| 血ガスを勉強する上での長所 | 血ガスを勉強する上での短所 | Na,Clの使用 | Kの使用 | 尿生化 | |
| 血液ガス・酸塩基平衡に強くなる | 白髪 宏司 | 羊土社 | 2013年(第2刷) | ・症例および症例における解説を中心とし,血ガスを考えるプロセスを大事にしている. ・K値からの血ガスの評価をしている.また,症例数が多い. | ・マイナーな疾患がおおい,特に,小児の偽性低アルドステロン症が目立つ | ○ | ○ | × |
2 | Dr.大塚の血液ガスのなぜ?がわかる―基礎から学ぶ酸塩基平衡と酸素化の評価 | 大塚 将秀 | 学研メディカル秀潤社 | 2012年(第1刷) | ・テキストの内容自体は,血ガスを考える上で,基本的な内容が分かりやすく説明がある. | ・症例(練習問題)は,酸素投与例が多く,血ガスから鑑別するという練習には向かない. ・練習問題(難)になると,血ガスの結果からだけでは判断できないのを提示している. | × | × | × |
3 | 血液ガス・酸塩基平衡教室―呼吸尾崎塾 おもしろいほどスラスラわかって臨床につかえる | 尾崎 孝平 | メディカ出版 | 2009年(第1刷) | |||||
4 | シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン | 小松 康宏 | メジカルビュー社 | 2011年(第1刷) | ・血ガスの考えるプロセスだけでなく,実践的な治療方法,尿生化からの鑑別診断も重要視している. ・対話形式にしており,分かりやすい. ・呼吸性アルカローシス/代謝性アルカローシスの判断しやすいように説明している. | ・練習問題では,代謝性か呼吸性かのやり方について,システマチックに書いていない. | ○ | ○ | ○ |
5 | 輸液処方の実践に活かす水・電解質・酸塩基平衡の基本 11日間マスター | 大平 整爾 | 診断と治療社 | 2010年(第1刷) | ・p64に呼吸性・代謝性の判断を詳しく書いている. ・血ガスを解釈するプロセスが詳しく書いてある. ・診断だけでなく,治療方針・治療内容まであり,臨床的である. | ・輸液,Ca,Mgなどもあり,初級で読むにはやや難しい | ○ | ○ | ○ |
6 | 初心者でもわかる. 血液ガスの見方・読み方 | 安保 浩二 | www.osaka-amt.or.jp/news/20140901.pdf | ・血ガス結果だけでなく,病態を背景として考えるように記載している. ・症例が豊富である | ○ | × | × | ||
7 | 認定医・専門医のための輸液・電解質・酸塩基平衡 | 下澤 達雄 | 中山書店 | 2013年(第1刷) | ・症例数が50例と多く,臨床の流れに即して治療方針が決まっていく. | ・輸液がメインであり,血ガスが主体の考え方で進められていない. ・血ガスの勉強がしたいという人にとっては難しい内容いなる. | × | ○ | × |
8 | 楽しく学べる血ガスと呼吸整理 | 滝沢 始 | 弘文堂 | 2014年(第1版) | ・なんといっても,とても読みやすい. ・前半に血ガス,後半に呼吸機能検査がある. ・理解度チェックに,確かめクイズがある. | ・スパイロメトリーに興味が無ければ,全く意味のない後半部分になる. ・ | |||
9 | 電解質輸液塾 | 門川俊明 | 中外医学社 | 2013(第2刷) | ・バスの中でも読めるぐらい分かりやすい. | ・テーマ04から血ガス評価が始まり,7症例しかない | ○ | ○ | ○ |
10 | 酸塩基平衡,水・電解質が好きになる | 今井裕一 | 羊土社 | 2015(第10刷) | ・とても分かりやすい. | ・血ガスだけでなく,途中,3-4第だけであるが, 輸液の問題がでてくる. | ○ | ○ | ○ |
11 | 輸液ができる,好きになる | 今井裕一 | 羊土社 | 2015(第7刷) | ・10より少ないが,血ガスの問題があるので,購入 | ||||
12 | 超入門!水電解質,酸塩基平衡 | 菱田 明 | 総合医学社 | 20111年(第1刷) | ・実際的な臨床診断ではなく,考え方のプロセス(step1-3)を 【第9章は,総まとめ】 ・代償反応(呼吸性・代謝性)をしっかり考えさせる・AGの重要性を中心に考えさせる
| ・第9章では,Na,Clなどの情報が無く, 初めからAGが計算されているのが残念.・鑑別診断まで至っておらず,
| ○ | ○ | ○ |
13 | 水・電解質と酸塩基平衡 (改訂第2版) | 黒川 清 | 南江堂 | 2014年(第10刷) | ・1症例毎丁寧に説明しており,タイトル通り,step by stepの考え方になっている ・診断後から,治療方針の説明があり,擬似体験ができる. | ・血ガスについては,130ページ(全体200ページ)から始まるので,1/3程度の厚みになる | ○ | ○ |
|
14 | そこが知りたい! 動脈血液ガス 一刀両断! | Iain A M Hennessey Alan G Japp 監訳 徳田安春 編集 萩原祐亮 | 三和書店 | 2017年 | ・症例数が多い(28症例) ・解説が丁寧
| ○ | ○ |